カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. カリキュラムマネジメントの理論と実践
商品詳細画像

カリキュラムマネジメントの理論と実践

田村知子/著
著作者
田村知子/著
メーカー名/出版社名
日本標準
出版年月
2022年10月
ISBNコード
978-4-8208-0731-5
(4-8208-0731-5)
頁数・縦
253P 26cm
分類
教育/学校教育 /学校教育その他
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥3,500

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

本書は、著者が開発したカリキュラムマネジメントモデルを提示し、学校現場で生かせる実践的な提案をする。「カリキュラム・マネジメント」に関する議論と実践は、いま新しいステージを迎えている。今次学習指導要領は「社会に開かれた教育課程」の理念を掲げ、「育成すべき資質・能力」を三本柱で示し、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を求めている。その理念を実現するカギとして「カリキュラム・マネジメント」がクローズアップされている。第l部はカリキュラムマネジメント研究の歴史を概観し、その根本的な考え方について論じ、筆者が開発したカリキュラムマネジメントの理論モデルを提案する。第ll部は、理論的背景や政策動向をおさえつつ、小学校、中学校、高校での実践事例をもとに教科横断的なカリキュラム編成や学力保障のための授業改善を視野に入れた提案をする。その条件整備としての学校の組織体制や教育行政、地域とのかかわり、GIGAスクール下におけるICT化をも射程に入れ、さらにカリキュラムマネジメントへの子ども参加に道を拓く提案をする。目の前の子どもたちの姿をとらえたカリキュラムづくりが求められているが、学校の特色や独自性を打ち出すのは簡単ではなく、むしろ無難なものを求める学校も少なくない。またカリキュラムづくりは管理職の仕事として、現場の教員には無関係とする傾向も多々ある。本書はむしろそうした風潮に対して、カリキュラムづくりこそ教員が専門性を発揮できる場であり、「楽しく」取り組めるものだというメッセージをおくっている。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution